職業病2

豊中の塾マイルストーンズです.


前回の続き.


最近,駐車場を変更しました.


新しい駐車場の敷地内に

看板があります.


本当は写真をとって

アップしたいくらいなんですが.

そういう事を勝手にすると

ややこしそうです.

文で説明します.


看板にはこう書いてあります.


犬のフンをさすな


関西圏にお住まいでない方でも

だいたいおわかりでしょう.


『さす』というのは

使役の『す・さす』が

ベースの(?)関西弁.

意味としては『させる』


『な』は打ち消し.


つまり『さすな』というのは

『させるな』ということです.


前半の『犬のフン』は

・・・犬のフンです.


『ねえ,そのような場所に愛犬をして排便せしむるなかれ君よ』

というのを関西弁で申し上げると

『おえおえおえおえ,そんなとこで犬にフンさすなや~』


ということで,看板の主張する所はそういった内容かと.


ところで私,学習塾で国語も教えている関係上,こういう看板を見ると


悩んでしまいます.


看板の効果はあるらしく,駐車場内にイヌのフンらしきものは見当たらず,大変美麗な環境で駐車できるのはこの『若干のいら立ちを含むプチ威嚇的表現を用いた』看板のおかげであり,その点,深く感謝しているのですが.



『犬のフンをさすな』の『の』を『に』にしたくてしたくて仕方がないのです.


していいなら


看板の『の』の上に『に』と書いた紙を貼りたい.


それがかなわないならば,せめてプランBとして


『さすな』の『さ』の上に『指』と書いた紙を張り付け,『指すな』にしてはいけませんか.これなら読みは同じです.よければフリガナ振りますから.


『犬のフンを指すな』


で、あれば『前提としてそこにイヌのフンがある』しかし何人たりとも,それを指さすことを禁ず.という意味での理解が可能です.


別の折衷案としては若干長文になり,禁止を求める標語としてのインパクトは弱まりますが,省略部分を補う,という体(てい)で『(ワシにお前んとこの)イヌのフン(の掃除)をさすな』という文はいかが?これはプランCです.


プランA~Cのどれかにはなりませんか,いやでも,そこに『前提としてのイヌのフンの存在を認めて』というのは駐車場的にどうなんだ?


・・・Bはダメ.やっぱ『に』にしたい.すごくしたいしたい.


と,お目にかかったことすらない『看板製作者様』に対するプレゼンテーションを車内で延々と考えてしまい,冗談ではなく本当に


ナナメに駐車しそうになったり,駐車後も,しばらく車内から出られなくなったりして


帰宅困難な毎日です. 

豊中市の塾 マイルストーンズ

大阪府豊中市の小・中・高校生対象 個別指導塾 ☎06-6857-2368