中3に仮定法
豊中の塾 マイルストーンズです.
対談シリーズ,つづきます.
そういうことか
副教室長スミノ(以下ス)苦笑してますね.
教室長ウリュウ(以下ウ)いやあ.そういうことかー,と思って.
ス:中3英語のカリキュラムですか.
ウ:何となく理由がわかったような気がして.
ス:次年度から中3英語に仮定法が入るのと,今まで中3で習っていた現在完了が中2の学年末テストに出た,という話ですね.
ウ:わかりやすくまとめてくれてありがとう(笑).
ス:中2の英語の授業で現在完了と中3内容の不定詞を教えていたから,早いなあ,とは思ってました.1月の後半でしたかね.
ウ:先に生徒がカリキュラム変更を教えてくれたから助かった.ありがとうUちゃん.
ス:新中3の英語の教科書では,『現在完了』カットされてるらしいですね.
ウ:去年の中3の教科書をプリントにして教えた先生もいたみたいで.学校の先生もたいへんだ.
ス:で,現在完了のカットと仮定法の導入,理由が分かったんですか.
ウ:推測ですけど.
英検2級対応?
ウ:何年か前から,大阪府立高校の入試に『外部の英語検定試験のスコアを入試の得点に換算する』っていうシステムが導入されたでしょ.
ス:ウリュウ先生,困惑してましたよね.
ウ:『英検2級取ったら英語の入試で80%確保』みたいなシステム導入したら,飛びつく生徒もいますよね.
ス:『おお裏技だ!』と『英検2級は入試に有利だ』と.実際そう言ってた生徒はいました.
ウ:一応,IELTSとかTOEFLのスコアも基準として並んでましたけど,帰国枠の生徒でもなけりゃ,とっつきやすい英検を受けるでしょう.
ス:でも英検2級の設定は,『高校卒業程度』でしたよね.
ウ:はい.そうなると『過去完了・未来完了・完了進行形』『関係副詞・複合関係詞』『分詞構文』『仮定法』の勉強が『一通り終わっている』というレベル設定になりますね.
ス:高卒程度の力のある生徒が,高校入学後に英語の授業で何するの?と思うんですが.
ウ:おっしゃる通りその通りです.まあ,前提として『帰国枠』だとは思うんですが.2級取っとく方が,C問題解くよりラクらしい,とかいうウワサが流れたりもしてたみたいで.豊高あたりを狙う生徒がこぞって英検2級を目指し始めますよね.
ス:でも高校内容は,中学では教えませんよ.
ウ:そこに学習塾が飛びつくわけですよ(苦笑).『英検2級対策講座』って別ワクでクラス設定してね.ビジネスチャンスですよね.ウチはやりませんけど(笑).その『対策講座』でガッツリ高校内容を教えるか,って言うと,『浅~く,サラッと流す』んでしょう.『英検2級に合格しさえすればいい』わけだから.
ス:今,すごくイヤそうな口調になってますね(笑).
ウ:そういう勉強の仕方は,長期的に見ると生徒にとってマイナスだと思うからです.その話はあとでしますね.
単なる推測ですよ
ウ:話を戻すと,『英検2級は高校卒業レベル』.中学で教えていない内容が出るわけですよ.
ス:学習塾に通っていない生徒にとっては不利ですね.
ウ:そう.で,さっき挙げた高校内容ですが,かなり強引に解釈すると『仮定法』以外は『中学レベルの発展的内容』ということにできるんです.『完了時制』の基礎は『現在完了』.『分詞構文』の基礎は『分詞の形容詞的用法』.『関係副詞・複合関係詞』の基礎は『関係代名詞』.それぞれ基礎は中学内容ですよ,と.
ス:うん,でも・・・かなり強引ですね(笑).
ウ:『中学で基礎は教えています.意欲のある子は発展的内容として自主的にやれば,学習塾に行っていない生徒でも基礎が分かれば勉強はできますよね』『学習塾に通っている生徒と差がつきませんよね』という形にできなくもない.でも・・・
ス:中学で『仮定法』には,全く触れてこなかった.それで今回,中3に加わったと.
ウ:そう.ちなみに今回,中3に導入する『仮定法』は『仮定法過去』だけみたいです.
ス:え?『仮定法過去完了』は・・・ああ『過去完了』は,高校内容だ.
ウ:そんなの中・高で分けないで,高校でまとめて勉強する方が定着しやすいと思うんです.でも中学のカリキュラムに入っちゃったからなあ.中3には仮定法過去だけ教えてあげないとね.
ス:何でそんなメンドクサイことをわざわざ・・・ああ,『基礎として一応』触れておかないとまずいわけですね.
ウ:ある意味,『オトナの事情』かな,と.入試制度に合わせた後付けですかね.先に『英検2級で英語の入試80%換算』っていう話を進めちゃったから,後からつじつまを合わせにいっちゃった?という,まあ私の単なる推測です(笑).生徒には気の毒ですけどね.長期的に見るとマイナスになるんじゃないか,というお話は,次回に.
0コメント